

音声菩薩
~天上の音色 ~
東大寺の大仏殿。その前庭の回廊に構える国宝「金銅八角燈篭」
この「金銅八角燈篭」には素晴らしい4人の音声菩薩が表現されています。総高は約4.6m、現在わが国に残る銅燈篭で、最大最古のものですが、東大寺創建当時はさらに高かったそうで、天平時代の面影を今に伝える貴重な文化財なのです。
八面の火袋「ひぶくろ」の四面に浮き彫りにされている音声菩薩「おんじょうぼさつ」像は、笙「しょう」/横笛/銅跋子「どうばつし」/尺八などをそれぞれ奏でています。健康的で豊かな表情、風になびく衣の表現技法、半彫りなのにとても立体的で奥行きを感じさせる、当時の鋳造技術の高さを見ることが出来ます。
※商品によって製作工程の都合により、画像と異なる場合がございますので、ご了承ください。
商品詳細 | |
---|---|
名称 | 音声菩薩 |
本体寸法 | 幅140×高さ380×奥行130mm |
製法 | 蝋型青銅製 |
着色 | 漆仕上げ |
原型製作者 | 喜多敏勝 |
仕様 | 化粧箱 |
備考 | 製造元:織田幸銅器 富山県高岡市金屋本町 ※商品によって製作工程の都合により、画像と異なる場合がございますので、ご了承ください。 |
商品表示責任者 | 株式会社織田幸銅器 |
【本物新品保証】 織田幸銅器:「音声菩薩」高岡の伝統工芸/美術品/銅器-その他
2016/09/14 | おすすめ本, ≪送料無料≫アバンド(オレンジ味) 24g×30袋
こんにちは。タクスズキです。 水野敬也さんの小説「四つ話のクローバー